こんにちは!
ともです。
~今回のラインナップはこんな感じになっています~
読んで後悔はさせないので、 是非、最後まで見てみてください!
1.はじめに(オススメの勉強法)
今回のテーマ(僕のオススメ勉強法)
今回は、
オススメの勉強法
について、話をしていこうとおもいます!
この記事をオススメする受験生はこんなひと
今、
僕のブログを読んでくださっている受験生のそこのあなた
こんなことを思ったことはありませんか?
受験勉強って、どういう風に勉强していけばいいんだろう?
とか
オススメの勉強法とかって、なにかないのかな~
なんて、
その気持ち分かります!
実際に、受験生時代のとき僕もそう思っていました。
今日は、そんなあなたに向けた話になります。
~きっと、この記事を読んだあと、
あなたのそのような悩みは少しでも解消できていると思います~
この記事の根拠
僕は、偏差値60くらいの地方の公立高校から、現役で地方国公立、日東駒専クラスの私大に現役合格できた者です。
なので、ある程度、受験における情報、受験生の気持ちを分かっていると思います!
2.本題(オススメ勉強法について)
では、さっそく、オススメの勉強法を紹介していこうと思います
結論(時間と質の両方を意識する)
結論、オススメの勉強法は、
ズバリ、、、
時間と質の両方を意識した勉強法です!
これは、どういった勉強法なのかというと、
オススメ勉強法
時間:自分の勉強できる時間を出来るだけ、最大限勉強する
質:ただ単に、机に座っていればいいわけではなくて、集中して勉强して量をこなし、質のよい勉強をする
というものになっています!
~この時間と質、両方を意識するのがポイントになってきます~
個人的なイメージですが、多くの受験生は、時間だけを意識して勉強している気がします。
でも、それだけだと、多くの時間勉強するということに、意識がもってかれて、肝心な、勉強した中身、質、が落ちてしまう可能性があると思うんです!
[ここで、僕が、
実際に実践していた勉強法を例に上げて、分かりやすく説明していきます]
僕の実践していたオススメ勉強法
①.まず、期間を設定します・・・時間
(1ヶ月、3ヶ月、半年、一年、、、等々
または、直近の模試、、共通テスト、二次試験、私立の一般入試
ポイントは、その期間の日数を計算することです!)
②.その期間内に、勉强し終えたい量をリストアップします・・・量
(例えば、参考書のページ数、暗記したいもの、解けるようになりたい問題、、、等々
ポイントは、出来るだけ細かく、具体的にリストアップすることです!)
③.あとは、その勉强し終えたい量を期間で割ります・・・②÷①
(例えば、①の段階で、1ヶ月・30日間 と期間が決まり、
②の段階で、参考書300ページ と決まったのなら、
[300ページ÷30日間=10ページ]
という感じの作業です!
ポイントは、②と同じように、出来るだけ、細かく具体的にリストアップすることです!)
④.最後に、そうすると1日当たりにこなさなければいけない勉強量が定まります
(③の、具体例の通りにすると、
この受験生は、一日に、
参考書30ページこなさなければいけないということになってきます!)
この勉強法だと、自然と、時間と質両方を意識することができます!
なぜなら、
①の段階で、自分に残された時間が明白になり、
②の段階で、自分がその残された時間の中で、やらなきゃいけないことが明確になるからです。
そして、最後に、
自分が一日当たりにこなさなければいけない勉強量が定まるからです。
そのため、時間を無駄にすることがなくなり、
また、勉强している内容を強く意識することになるため,
結果的に、質の向上にもつながります!
(僕は、この勉強法を、受験が終わる最後の最後まで、何度も実践していました)
~この勉強法は、受験勉強に限った話ではなくて、
語学(英語)、資格勉強にも使えると思います~
また、高校受験に特化したオススメの勉強法は、こちら!
[英語、化学に特化した勉強法は、こちらになります]
受験生のあなたに一番つたえたいこと
ここまで、僕が実際に実践していた、
オススメの勉強法を紹介してきましたが、
受験勉強で、1番大事なのは、
何が出来るようになったのか
ということです!
1時間勉强したとしても、何も身についていないのなら、あまり意味がありません。
逆に、反対に、10分の勉強で、英単語を10個でも覚えられたのなら、その勉強は意味があったということになってきます。
なので、
よく受験界で、言われる、
時間、量、質、暗記のコツ、朝するべき勉強、夜するべき勉強、、、
といったものを強く意識するよりも、
今日、自分は何ができるようになったのか
を意識するほうがポイント(本質)になってきます!
まとめ(時間と質、両方を意識すること)
オススメ勉強法は、
時間と質
両方を意識すること
時間:自分の勉強できる時間を出来るだけ、最大限勉強する
質:机に座っていればいいわけではなくて、集中して勉强して、質のよい勉強をする
そのための、
具体的な勉強法は、
①.まず、期間を設定します・・・時間
②.その期間内に、勉强し終えたい量をリストアップします・・・量
③.あとは、その勉强し終えたい量を、期間で割ります・・・②÷①
④.最後に、そうすると、1日当たりに、こなさなければいけない勉強量が定まります
3.おわりに
いかがだったでしょうか?
少しでも受験生の力になれていたら幸いです。
こんな感じで当ブログでは、大学受験生のあなたに役立つ情報を徹底的にGIVEしていきます!
基本的に、毎日夜7時に投稿していますので、 受験勉強の合間でも軽く読んでいただけたら嬉しいです!
また、何か、個別的な質問、相談も気軽にOKです!
TwitterのDM、お問い合わせフォームをご遠慮なくご利用ください!
~みんなで第一志望校合格を勝ち取りましょう!~
最後に、ブログの読者登録、Twitterのフォローよろしくお願いします!
SNSでのシェア、コメントも待ってます!
みなさんの応援が僕の日々の力になります!(^^)!
今日は、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今後とも、ともブログをよろしくお願いします!