こんにちは!
ともです。
今日は、
いつも、
受験勉強関係ばかり扱っていますが、気分転換に、
いつもとちょっと話を変えて、
高校生活と大学生活の違い
を、受験生向けに伝えていこうと思います!
~ここに、薬学部での生活についてお話した記事もあげときます
よかったら、ぜひ、見てみてください~
なぜ、今回、この話をしようと思ったかというと、
やっと、先月から、対面授業が始まって、少しずつですが、大学生活の雰囲気をつかめてきた気がするからです!
では、さっそく、僕が思う大学生活を、一言で、話してしまおうと思います!
ズバリ、
個人プレー
です!
この理由を3つの理由から説明していこうと思います。
1.クラスがない
これなんですけど、大学には高校と違ってクラスというものがありません。
なので、何か、クラスで学校行事に取り組むと言ったことがないです。
また、このことにより、小さい集団しかないです!
グループとかですね。
一応、比較的大きめな集団はあります。
例えば、同じ大学に通っている学生、とか、同じ学部、学科の学生などです。
しかし、あくまで、比較的大きな集団です。
これにより、クラスで何かに向かって取り組むといったことがないので、大学生活は高校生活より個人プレー化しやすいと思います!
2.小さいグループ化
これは、大学生なら分かると思いますが、この現象が起きます!
高校までだと、女子がグループを作ることはありましたが、男子は中々なかったですよね。(笑)
しかし、大学から、男子もグループ化という現象が生じてきます。
おそらく、
3番目にあげる理由が原因だと思います。
3.いろいろな人がいる
これは、本当にいろんな人がいます。
例えば、
浪人した人、1浪、2浪、、、 出身地が違う人 社会人の方で再受験をした人 留学生で国籍が違う人などなど
なので、高校生までは基本的にみんな同い年だったと思いますが、大学からは年齢はバラバラです。
そのため、気の合う人合わない人が明確になってくるので、高校までとは違く、大学からは、比較的多くの人と絡む機会が減ってくると思います。
~まとめ~
ここまで、色々と話してきましたが、
個人的に、ある一つのことで全部説明がつくと思います!
それは、
みんな周りに興味がない
だと思います!
これは、大学生だと、みんなある程度大人になってきているからだと思います。
例えば、
スクールカーストとか、差別的な言葉がなくなります。
とか
何故かというと、みんな自分が思っている以上に、周りに興味がないからだと思います。
もっというと、誰も、誰が、ボッチ、陽キャ、陰キャとか興味ないんだと思います。
これは、クラスみたいな大きな集団がなくて、小さいグループができ、いろんな人がいるからこうなるんだと思います!
だから、僕は、大学では気の合う友人を見つけて、将来のために、有意義に時間を使うのが一番だと思います!
いかがだったでしょうか?
リアルな大学生活の雰囲気を少しでも掴んでくれたでしょうか?
こんな感じで当ブログでは、大学受験生のあなたに役立つ情報を徹底的にGIVEしていきます!
毎日、投稿をしていますので、 受験勉強の合間でも軽く読んでいただけたら嬉しいです!
また、何か、個別的な質問、相談も気軽にOKです!
TwitterのDM、お問い合わせフォームをご遠慮なくご利用ください!
~みんなで第一志望校合格を勝ち取りましょう~
最後に、ブログの読者登録、Twitterのフォローよろしくお願いします!
SNSでのシェア、コメントも待ってます!
みなさんの応援が僕の日々の力になります!(^^)!
今日は、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今後とも、ともブログをよろしくお願いします!