こんにちは!
ともです。
~今回のラインナップはこんな感じになっています~
読んで後悔はさせないので、ぜひ、最後まで見てみてください。
1.はじめに
受験生のみなさん、勉強はかどっていますか?
科目数多くて、キツイな~
このままじゃ、試験当日に間に合わないな~
なんて、思っている方はいませんか?
その気持ち分かります!
僕も、国公立志望だったので、全科目勉強してセンター試験受けました。
今、思うときつかったです、、、
今回は、そんな国公立(地方)を目指す方向けに役立つ情報をGIVEしていこうと思います。
~ここに、科目をテーマにした他の記事をあげときます
よかったら、ぜひ、こちらも見てみてください~
この記事の根拠
僕は、偏差値60くらいの地方の公立高校から、現役で地方国公立、日東駒専クラスの私大に現役合格できた者です。
なので、ある程度、受験における情報、受験生の気持ちを分かっていると思います!
2.本題(大学受験の科目数について)
では、さっそく結論から話していこうと思います
結論(科目数を絞れ)
結論から言うと、、、
科目数を絞れ
です!
これを聞いた方でこう思った方がいると思います、、、
「いや、国公立は5教科きっちりまんべんなく勉強しないと受けれないよ!」
と、
「そのとおり!」
確かに基本的にはそうです!
僕も、偏差値60くらいの公立高校に通っていましたが、
そう思ってしまっている人がいました、、、
そして、この事実を知っていれば、最後の受験の結果が変わっただろうなと思う子もいました、、、
しかし、実は、一概にはそうとは言えないんです!
受験生のあなたに一番伝えたいこと
この事実とは何かというと、、、
実際に、世の中には、国公立にも関わらず5教科全部勉強せずに入れる大学が普通にあります!
[もちろん、科目数が減るということは、みんなそれぞれ得意教科で勝負出来るということになるので、その分比較的に高い得点が必要になりやすいです]
今、GoogleでもYahooでも何でもいいので調べてみてください!
検索してみたら、ヒットすると思います。
具体的な大学名は、
明日、詳しく紹介していこうと思います!
~こちらが、具体的な大学名を紹介した記事になります~
こんな感じで、受験では情報を知っているか知らないかは非常に大きな差として、
受験生の最終的な結果を変えてしまうというとても大きなものになっています。
だから、
みなさんには積極的に情報をこまめに、どん欲に、調べていってもらいたいです!
正直、情報を知らなかっただけで、人生の大きなターニングポイントを納得のいかない結果になってしまうのは非常にもったいないことだと思います!
まとめ
大学受験生へのシンプルなアドバイスは、
ズバリ、
科目数を絞れ
なぜかというと、
5教科全科目勉强しなくても、受けられる国公立はあるから。
そして、
この事実を知っているか、知らないかで、
知らない人は、とてももったいないということ。
3.おわりに
いかがだったでしょうか?
少しでも受験生の力になれていたら幸いです。
こんな感じで当ブログでは、大学受験生向けに役立つ情報を徹底的にGIVEしていきます!
毎日、投稿をしていますので、受験勉強の合間でも軽く読んでいただけたら嬉しいです!
また、何か、個別的な質問、相談も気軽にOKです!
TwitterのDM、お問い合わせフォームをご遠慮なくご利用ください!(^^)!
~みんなで第一志望校合格を勝ち取りましょう!~
最後に、ブログの読者登録、Twitterのフォローよろしくお願いします!
SNSでのシェア、コメントも待ってます!
みなさんの応援が僕の日々の力になります!(^^)!
今日は、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今後とも、ともブログをよろしくお願いします!