こんにちは!
ともです!
~今回のラインナップはこんな感じになっています~
読んで後悔はさせないので、 是非、最後まで見てみてください!
1.はじめに
今回は、
大学受験における、理科の同一名称科目について話をしていこうと思います
理科は、大学受験では、専門と基礎に分かれていますよね!
そして、そのことによって、共通テストでは、
同一名称
という、言葉が出てきますよね!
~今日は、そんな同一名称科目について話をしていこうと思います~
この記事をオススメする受験生はこんな人
今、
僕のブログを読んでくださっている
受験生のそこのあなた
こんなことを思ったことはありませんか?
共通テストで、同一名称科目ってあるけど、どういう意味なんだろう?
とか
共通テストの理科で、少しでも楽できる方法ないかな?
なんて、
その気持ち分かります!
僕も、受験生時代そう思ってました。
~今日は、そんなあなたに向けた話になります
読んで後悔はさせないので、ぜひ、最後まで読んでみてみてください~
この記事の根拠
僕は、偏差値60くらいの地方の公立高校から、現役で地方国公立、日東駒専クラスの私大に現役合格できた者です。
なので、ある程度、受験における情報、受験生の気持ちを分かっていると思います!
2.本題(同一名称科目について)
では、さっそく、結論から話します
結論(同一名称科目を選ぼう!)
結論からいうと、、、
同一名称科目を選べです!
結論の理由(簡単に効率よく得点)
説明していくと、、、
大学によっては、共通テストの理科科目で、
専門理科と基礎理科をかぶらせてもOKとしているところがあるということです!
例えば、、、
化学、化学基礎、地学基礎
この3つOKですよ!
ということです!
(この科目の組み合わせは、実際に、僕がセンター試験を受けた時のものです)
考えてみてください、
こうすることは、メリットいっぱいだと思いませんか?
例えば、具体的なメリットを簡単に2つ紹介すると、、、
- 点数を効率的に、かつ、簡単にアップさせることが出来る!
- 時間を他科目の勉強に回すことが出来る!
「理由は、専門理科の中に、基礎理科は含まれているので、専門理科を勉強していれば基本的に基礎理科の対策にもなっており、勝手に基礎理科の点数もアップしていくものになっています。これで、結果的に、基礎理科1科目勉強せずにすみ、簡単に効率的に点数アップにつなげられるということです。」
もちろん他にもたくさんメリットあると思います!
僕は偏差値60くらいの公立高校に通っていましたが、
この方法をしらないのか、専門理科を2科目受験したり、同一名称科目をOKしている大学を志望しているにも関わらず、同一名称ではない科目を選択している人がいました。(結果、国公立に落ちてしまっていました、、、)
なので、もし、みなさんがこの方法を使える大学を志望しているならば、ぜひ、みなさんもこの方法を試してみてはいかがでしょうか?
~ここに、大学受験の理科に関わる記事を載せておきます
よかったら、ぜひ、見てみてください~
まとめ
同一名称科目を選ぼう!
なぜなら、
簡単に効率よく得点できるから
3.おわりに
いかがだったでしょうか?
少しでも受験生の力になれていたら幸いです。
こんな感じで当ブログでは、大学受験生のあなたに役立つ情報を徹底的にGIVEしていきます!
毎日、投稿をしていますので、 受験勉強の合間でも軽く読んでいただけたら嬉しいです!
また、何か、個別的な質問、相談も気軽にOKです!
TwitterのDM、お問い合わせフォームをご遠慮なくご利用ください!
~みんなで第一志望校合格を勝ち取りましょう~
最後に、ブログの読者登録、Twitterのフォローよろしくお願いします!
SNSでのシェア、コメントも待ってます!
みなさんの応援が僕の日々の力になります!(^^)!
今日は、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今後とも、ともブログをよろしくお願いします!