1.はじめに(今回のテーマ)
こんにちは!
ともです。
~今回のラインナップはこんな感じになっています~
読んで後悔はさせないので、 是非、最後まで見てみてください!
今日は、大学受験において、理系向けに、
理科基礎について(裏技)を話していきたいと思います!
この記事の根拠
僕は、偏差値60くらいの地方の公立高校から、現役で地方国公立、日東駒専クラスの私大に現役合格できた者です。
なので、ある程度、受験における情報、受験生の気持ちを分かっていると思います!
2.本題(理科基礎について)
では、さっそく結論から話していこうと思います!
結論(専門のほうではなくて基礎のほうを選ぼう!)
結論から言うと、、、
専門理科ではなくて、理科基礎を選ぼうです!
~ここからは、この結論の理由を、
受験生向けに分かりやすく簡単に説明していきます~
結論の理由(無理して専門を選ばずに、基礎でしっかり得点しよう!)
ここで、理系のみなさんはこう思ったと思います。
「え、理系は基礎じゃくて専門でしょ。」と
確かにその通りです。
実際に、難しめの難関大学だと理科基礎は使えないことになっています。
しかし、地方国公立だと使えるところが全然あるんです!
考えてみてください、
専門理科100点と理科基礎2科目で100点どちらが得点するの簡単ですか?
僕は、間違いなく、理科基礎のほうだと思います!
もちろん、専門理科が好きなら専門のほうでいいと思います(物理が好きなど)
だけど、
特にそういったことがないのなら、安易に、理系だからといって専門を選ぶ必要がないと思います。
何故なら、、、
受験は受かることが何よりも重要だからです!
もっというと、、、
合格か、不合格かの世界だからです!
そのため、1点でも多く得点したほうがいいに決ってます!
実際に、僕は、センター試験は、化学、化学基礎、地学基礎の三科目で受験しました!
学校では、物理と化学を習ってましたが、物理を使いませんでした。
でも、結果的にその選択が功を奏して無事に国公立に合格することができました!
しかし、僕の周りには理系だからか、理科基礎を選ばず、専門理科を選びあまり得点できず、国公立に不合格になってしまっている人がたくさんいました、、、
みなさんも、
是非、志望校が理科基礎を使えるのか確認してみて、
もし、使えるのなら使ってみてはどうでしょうか?
(二次試験で、専門理科2科目だったらこの方法は厳しいよ!
あくまで、これは、二次理科1科目の場合に使える方法です!)
~ ここに、他の、理科関連の記事を挙げときます
よかったら、ぜひ、見てみてください~
~ ここに、化学関連の記事をはっておきます
よかったら、どうぞ~
まとめ
専門理科ではなくて、基礎理科を選ぼう!
なぜなら、
基礎のほうが専門より、得点しやすいから
無理して、理系だからって、専門を選ばなくてもOK!
3.おわりに
いかがだったでしょうか?
少しでも受験生の力になれていたら幸いです。
こんな感じで当ブログでは、大学受験生のあなたに役立つ情報を徹底的にGIVEしていきます!
毎日、投稿をしていますので、 受験勉強の合間でも軽く読んでいただけたら嬉しいです!
また、何か、個別的な質問、相談も気軽にOKです!
TwitterのDM、お問い合わせフォームをご遠慮なくご利用ください!
~みんなで第一志望校合格を勝ち取りましょう!~
最後に、ブログの読者登録、Twitterのフォローよろしくお願いします!
SNSでのシェア、コメントも待ってます!
みなさんの応援が僕の日々の力になります!(^^)!
今日は、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今後とも、ともブログをよろしくお願いします!