こんにちは!
ともです!
~今回の、ラインナップはこんな感じになっています~
読んで後悔はさせないので、ぜひ、最後までみてみてください
1.はじめに(今回のテーマ)
今日は、大学受験の専門理科科目のおすすめ選択の仕方を教えます。
みなさんは、専門理科、何を選択すればいいのか分からないということはないですか?
実際、僕は分かりませんでした。
それで、失敗してしまいました。
「理系だから、化学は選ぶとして、あと、一つ、、どれがいいんだろう、、、」なんて (笑)
それで、結局、僕が選んでしまったのは物理と化学でした、、、
今日は、そんな受験生向けの記事です!
ぜひ、最後まで見てみてください!
この記事の根拠
僕は、偏差値60くらいの地方の公立高校から、現役で地方国公立、日東駒専クラスの私大に現役合格できた者です。
なので、ある程度、受験における情報、受験生の気持ちを分かっていると思います!
2.本題(オススメ理科科目の選び方)
さっそく、結論から、言おうと思います!
結論(生物と化学を選ぼう)
結論から、言うと、、、
生物と化学です!
この2つがおすすめです!
もっというと、
物理より、生物がオススメということです!
結論の理由(暗記重視だから)
理由を説明していくと、、、
単純に、
暗記
で乗り越えられることが多いからです。
専門理科4科目の性質を簡単にまとめると、、、
- 暗記重視 生物(地学)>化学>物理
- テキスト理解重視 物理>化学>生物(地学)
こんな感じになっています。
みなさんは、理系と言えば、物理と思っているかもしれませんが
それは確かにその通りです! 確かに理系は物理です。
迷ったら、とりあえず、
物理と化学を選択しておけば間違いないです!
何故かというと、
物理は、受験で必須科目にしている大学が多いからです。(特に工学部)
しかし、農学部、医療系学部を目指している方は物理ではなく、、、
生物をオススメします!
何故かというと、、、
大学に入ってから知識として使うのは、生物になってくるからです!
また、
物理は暗記でどうこう太刀打ちできる科目ではありません。
理系らしく、論理的に何故そうなるのかを理解しておかないと
公式を理解して、覚えて、使いこなすのは難しいです!
(実際に僕がそうでした)
もちろん、暗記が苦手で、理解していくほうが好きな方は物理のほうがオススメです。
しかし、反対に生物は、理解も大事ですが、最終的には暗記です!
だから、
毎日、コツコツと勉强していけば、確実に点数に結びついていくので、
効率的に、共通テスト6割、地方国公立、日東駒専クラスを目指す方には、ピッタリだと思います!
最後に、地学ですが、地学は高校で教えてくれる先生がいたら選んでもいいと思います。(受験で使えない大学があるので注意)
(あくまで、今回、お話した話は、僕個人の考えのため、参考程度にしてもらえたら嬉しいです。また、やっぱり一番良いのは、自分が一番興味のある科目を選ぶことだと思います。)
~ここに、他の理科関連の記事をあげときます
よければ、ぜひ、こちらも見てみてください~
~化学関連は、こちらです~
まとめ
大学受験において、
オススメの理科科目は
生物
なぜなら、
単純に暗記でどうこうなるため、
一番、努力が報われやすいためである。
3.おわりに
いかがだったでしょうか?
少しでも受験生の力になれていたら幸いです。
こんな感じで当ブログでは、大学受験生のあなたに役立つ情報を徹底的にGIVEしていきます!
毎日、投稿をしていますので、 受験勉強の合間でも軽く読んでいただけたら嬉しいです!
また、何か、個別的な質問、相談も気軽にOKです!
TwitterのDM、お問い合わせフォームをご遠慮なくご利用ください!
~みんなで第一志望校合格を勝ち取りましょう!~
最後に、ブログの読者登録、Twitterのフォローよろしくお願いします!
SNSでのシェア、コメントも待ってます!
みなさんの応援が僕の日々の力になります!(^^)!
今日は、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今後とも、ともブログをよろしくお願いします!